淡水カジキ 生き物ブログ

twitter名ナマニラミの生き物専門ブログ

密かに噂のタンカイザリガニを探した。

滋賀県淡海湖タンカイザリガニ

f:id:tannsuikajiki:20220415233212j:plain

 

ついでだし・・

今回は滋賀県の北西、高島市までウグイの遡上を見にやって来ました。

春も進み暑くて川に飛び込みたい気分でウグイを探していた時

 

「そういやこの川の上流って淡海湖だよなぁ」余計な雑念が頭をよぎる。

「たんかい・・  ザ、ザリガニ!」思い出してしまう。

そう。高島市には西日本(滋賀県より西)で唯一ここにしか居ないザリガニが生息しているのである。

こうなってしまっては見に行くしかない。いや、行きたい衝動を抑えられるはずがない。

って、ことで淡海湖まで車を走らせる!

 

 

f:id:tannsuikajiki:20220416000344j:plain

道はいくつかありましたが、他は雪で閉ざされており正解ルートを選べたようです

ええっ!

琵琶湖の畔に居た時は暑くてたまらなかったというのに、ここではまさかの雪景色。

流石の豪雪地帯ですね・・・

 

淡海湖の周辺の川で早速ガサガサ開始!

f:id:tannsuikajiki:20220416002659j:plain

これは居そうだ。

倒木や岩がゴロゴロしている。

f:id:tannsuikajiki:20220416003019j:plain

この岩なんてどうだ?

岩をひっくり返して網をガサガサします。

 

f:id:tannsuikajiki:20220416003247j:plain

▲カワゲラ類とサワガニ

おお!生物はしっかり居るぞ!

後は奴が来てくれれば・・

f:id:tannsuikajiki:20220416003700j:plain

って、キターーー!!!!!!!!!!

まさに突然だ。雷に打たれた様な衝撃が全身を駆け巡る!

独特の丸みを帯びたハサミ、幅の広い腹部、錆びた鉄のようなオレンジ

「これがタンカイザリガニだ!」

 

 

と、言ったものの実はこいつの本当の正体は・・・

 

特定外来種ウチダザリガニなのだ。

カナダやアメリカ北部を原産とするザリガニで1920年代頃から日本に持ち込まれたと言われています。

f:id:tannsuikajiki:20220416010206j:plain

メスですね。

卵をを抱えています

外来種とは言え、ついに人生で初めて出会えた嬉しさに感極まり、涙が出てくる。

カッコイイ。この力強そうなハサミを見たかったのだ。

まじまじと眺めてこの嬉しさをかみしめた。

 

結局タンカイザリガニってなんなの?

結論から言いますと種としてはウチダザリガニです。

しかし当時知らないうちに淡海湖に住み着いたウチダザリガニは地元ではタンカイザリガニと呼ばれ珍しいザリガニとして保護されていました。

しかし近年の調査でウチダザリガニであることが分かり駆除するべきだという意見も出たようですが、長年保護してきた地元住民は反対したようです。

f:id:tannsuikajiki:20220416014540j:plain

そもそもですが、ウチダザリガニ(タンカイザリガニ)は日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されるほど環境を破壊する恐れのある危険な生物です。

しかしながら淡海湖の下流に位置する琵琶湖で繫殖して増えた事例はありません。

ウチダザリガニの本来生息する環境は夏でも涼しく水温が高くならない水域です

そのため暑さに弱く、琵琶湖の環境で繫殖するのは難しいのです。

f:id:tannsuikajiki:20220416015325j:plain

今回観察したウチダザリガニがいる淡海湖は豪雪地帯である上に、標高450m程に大きな水域がある特異な環境だからこそギリギリ生息出来る状態であり、それ以上の周りの環境に増える可能性が低い訳です。

そのため緊急に撲滅するほどの必要性は無く、細々と生息して今に至るようでした。

 

今回のタンカイザリガニことウチダザリガニの観察に行くまで2回トライしたものの

いずれも雪に阻まれて断念した事もあり、今回の感動は最高のものでした。

外来か在来か、そんな隔たりも超えて改めた生物の素晴らしさを実感できたと思います。

冬の琵琶湖でガサガサ スナヤツメが!?

琵琶湖の川 ガサガサ!

f:id:tannsuikajiki:20220305233027j:plain

▲アブラボテ

 

今回は夜の琵琶湖ワカサギ採集の昼間の採集結果です

魚仲間と共に電車の始発に乗って滋賀県まで。

朝から重装備で駅でたたずむ二人の変人

f:id:tannsuikajiki:20220305234213j:plain

滋賀県に到着!川の最寄りの駅から歩きます(交通費をちょっとでも安くしたい)

川につく頃には太陽が上がってきました

f:id:tannsuikajiki:20220305235347j:plainそれではガサガサ開始!

一発目石をひっくり返して採れたのはこれ

f:id:tannsuikajiki:20220305235453j:plainウキゴリだ! それもかなり美しい個体

琵琶湖の河川ではかなりメジャーな魚ですね

ヒレの繊細な模様に黄色いお腹、薄っすら見える体側のシマシマ何とも綺麗だ。

 

琵琶湖と言えばイサザ(琵琶湖固有種)が有名で姿が似ているのでもしやと思いましたが、ウキゴリには背鰭に白い斑点があるのが特徴です

f:id:tannsuikajiki:20220306002339j:plain

早速良いものが見れて気分も上々!

他にも魚採れましたが長くなりそうなので割愛。

次は琵琶湖の反対まで移動するので夕方に到着。夜ののワカサギ採集を楽しみました

 

民宿に泊まって次の日朝から出てガサガサ

f:id:tannsuikajiki:20220306003658j:plain

これはなんかいるだろ。ガサの勘がそう叫ぶ

 

水草の根元を網でバチャバチャ

まずはアブラハヤ。

f:id:tannsuikajiki:20220306004507j:plain

▲アブラハヤ

そこからのアブラボテ、

f:id:tannsuikajiki:20220306004744j:plain

▲アブラボテ友人の網に入った
すごい立派な個体

そして・・・!!

f:id:tannsuikajiki:20220306004922j:plain

▲スナヤツメ(アンモシーテス幼生)

はい!キターーーーーー!!!!!
ヤツメウナギ!!
そう。これこそ琵琶湖に来て見たかったのだ。

スナヤツメは絶滅危惧Ⅱ類の貴重な魚だ。

魚とは言っても魚らしいヒレもないしアゴも無く幼少期は目すらないと、随分とへんてこな生き物である。分類上では無顎類(むがくるい)と呼ばれ、魚が誕生した初期の特徴を残している。なんなら無顎類を魚類に含むかどうか怪しむ声さえある。

ともかく、へんてこな魚なんです!

そしてさらにもう一匹!

f:id:tannsuikajiki:20220306011742j:plain

さっきより大きいぞ

他にもとれた魚紹介します

f:id:tannsuikajiki:20220306012732j:plain          ニシシマドジョウ 普段見てるオオシマドジョウとは背中の模様が違う気がする

 

f:id:tannsuikajiki:20220306012729j:plainヌマチチブ 琵琶湖では外来種らしい

f:id:tannsuikajiki:20220306012735j:plainウキゴリ かなりサイズがあり立派だった。への字口が面白い

f:id:tannsuikajiki:20220306012742j:plain

ウツセミカジカ カジカ類を見分けるとき胸鰭の軟条数で見分けることができるがこの写真では完全には数え切れなかったので生息地的にウツセミカジカと判断しました。

卵を持ったメスでお腹が膨れている。以前卵を守る巨大なオスを捕獲したことがあり大量の卵を抱えたいた。どう考えたもメス一匹が産んだ量ではなかったので、人気のあるオスには複数のメスが卵を託すのではないかと思っています。

 

今回は採れませんでしたがワタカやツチフキも採ってみたいです

今後リベンジします

網でワカサギ採る⁉琵琶湖

琵琶湖でワカサギを狙う!

f:id:tannsuikajiki:20220212131437j:plain

 

冷え込む夜の琵琶湖に来ました

情報によれば冬の1~2月ごろ湖に流入する河川に上ってくるようです。

今回は飼育用ではなく、食べる用に持ち帰ります。

彼らが上ってくる目的は産卵。メスは卵を持っているため美味しいらしい

 

ではでは採っていきましょう!

装備はヘッドライト ウェーダー(胴長)10ℓのタンク そしてタモ網。

f:id:tannsuikajiki:20220212134348j:plain

ライトを頭につけて岸沿いに歩きます

波打ち際です。

魚影はあるだろうか? 

しばらく浜を歩いていると、何か魚影が!

網を振るい採れたのは・・ウグイでした     (写真取れてませんでした)

今回の狙いではありませんがどの道美味しい魚なのでOK!

 

ワカサギを求めてさらに歩きます

小さな細流が流れ込む辺りに差し掛かったころ

先ほどのウグイより明らかに細い魚影が!!

 

ダッシュ

f:id:tannsuikajiki:20220212140533j:plain

そっと網を近づけて~

f:id:tannsuikajiki:20220212141434j:plain

採れた、ワカサギだ!!

他にもいるぞ!

f:id:tannsuikajiki:20220212141643j:plain

採れる採れる!

コツをつかむとポンポン採れます。

今回は初めてのポイントであるため採集友達と二人で向かいました。

連携すればさらに効率よくとれます。

「僕これ行くからそっちお願い!」

中くらいの流れ込みなら二人で逃げ道を塞げば取り放題

f:id:tannsuikajiki:20220212162445j:plain

体は透明感があり非常に美しい

という訳では成果はこんな感じ!

f:id:tannsuikajiki:20220212143823j:plain

最終的に約100匹ほど取れました。二人で分けたら丁度満足の量。

 

ワカサギは本来、琵琶湖には生息していません。

食用に人が持ち込んだ魚です。在来で生息するアユと競合する懸念もあり、言わば国内外来種です。

「採りすぎたら生態系が崩れる!」という心配をあまりする必要がなく楽しく採れました。

f:id:tannsuikajiki:20220212172019j:plain

持ち帰って撮影

f:id:tannsuikajiki:20220212174007j:plain

現在そのワカサギを食べながら書いております。

今回の夜間最終につき昼間も川でガサガサしたのでその内容もアップ予定

湖から流れる川で夜ガサ面白かった!

湖の影響で独特の生態が!

今回は来たのは湖から流れ出る中規模河川。

海からは遠いですが、湖があるおかげで普通上流では見られないような生物が期待出来る! ということで早速 川に入っていこう!

f:id:tannsuikajiki:20220112035350j:plainライトを照らして岩場を確認。まず目に飛び込んで来たのは・・・

 

白い光の点 水底に無数にある。

f:id:tannsuikajiki:20220112035718j:plain

これはスジエビの目だ。それと所々テナガエビの姿もある。

 

そう まさに彼らは湖の影響で生息している生物なんです。

本来テナガエビスジエビは幼生の時期に海まで降って豊富なプランクトンを餌に育ちます。そのためプランクトンが安定して発生しない川は育つのが難しいのです。

しかし湖や池の止水で餌が豊富にある環境であれば繫殖ができるのわけです。

(ちなみに一生を海水の混ざらない淡水域で暮らす個体を陸封型と呼ぶ)

 

次に見つけたのは

f:id:tannsuikajiki:20220112042855j:plain

▲ウキゴリ

またしても湖の影響を受けている生き物。本来ウキゴリは海から数十キロも離れた、こんな上流に居るはずもないが

やはりの湖の豊富な餌で育つことが出来るらしい。

 

 

石の下に何やら尻尾が出てるのに気付き網をセットして石を動かすと・・・

バチャバチャ!うおおっ!!!!

・・・採れた!

f:id:tannsuikajiki:20220112044557j:plain

▲ギギ(約27cm)

これは立派なギギ!ナマズ目ギギ科の魚。この愛嬌ある顔がたまらなくかわいい。

今回は写真撮影も兼ねて来たので、カメラを構えてパシャリ。

f:id:tannsuikajiki:20220112045835j:plain

中々良いのが撮れたのではないでしょうか。

 

今度はだれだ?

まだら模様の背中に横に突き出た胸ビレ

f:id:tannsuikajiki:20220112051944j:plain

これは・・

f:id:tannsuikajiki:20220112052849j:plain

カマツカ

カマツカだ!

色が地味な割にマニアの中では独特のフォルムが人気の高い魚。無論僕も大好きです。

2019年新たに二種類のカマツカが新種として発表されたので、どの種類かな~と観察してみますがどうやら普通種のカマツカだったよう。

その後も様々な魚が採れました

f:id:tannsuikajiki:20220112054214j:plain

f:id:tannsuikajiki:20220112054211j:plain

▲オイカワとコウライニゴイ

その他カワムツ シマドジョウ ヨシノボリ
外来種でコイ コクチバスなど様々

今回は湖が育む独特の環境を観ることが出来ました。地域が変われば植生が変わる、標高が変われば気温が変わる。まだ見ぬ世界があると思うとワクワクが止まりません

皆さんも水域による環境の差を感じながら

川に足を運んでみてはいかがでしょうか。

幻のオオサンショウウオに出くわす!

オオサンショウウオに出くわす!

f:id:tannsuikajiki:20211229072440p:plain

 

今回も夜の川にやって参りました。

狙いはズバリ、オオサンショウウオです

彼らは川底に綺麗に溶け込む体色をしており夜行性のため昼間は水深がある場所や大きな流木・岩の下などでひそんでいます。そのため日中に見つけるのは至難の業です。

しかし夜になれば餌の魚を求めて浅瀬まで、のこのこ出てくるのです。

 

探していこう!

夜の川は昼とは比較にならないほど危険。流石の自分も今回は友人を連れてきました。

足元に気を配りながら居そうな場所をライト片手に照らしながら進みます。

f:id:tannsuikajiki:20211229073242j:plain

これは怪しい・・・  ってか絶対そうだろ

探し始めてしばらく、見るからにそれらしい物体を発見

 

写真撮ると、

f:id:tannsuikajiki:20211229080027p:plain

はい!発見しました~オオサンショウウオ
・・って泡だらけでなんにも見えませ~ん。

 

野生下では、ほぼ敵なしのオオサンショウウオ。人が近づいても逃げようとはしませんでした。水が落ちる場所に頭を突っ込んで動きません。

上流から流れてくる魚を待ち伏せしているのでしょうか?

これでははっきり見られないと諦めようと目を離すと・・

f:id:tannsuikajiki:20211229073216p:plain

動いた!

のそのそ歩き出しました。(ライトが眩しかったのかも・・)

これはシャッターチャンスと、急いでカメラを沈めます。

f:id:tannsuikajiki:20211229072541p:plain

オオサンショウウオ特別天然記念物

日本の生物とは思えないほどの大きさと存在感。

これが世界最大クラスの両生類と思うとゾワゾワが止まりません。

恐らく僕よりは年上でしょうか。

そんな幸せに浸るのもつかの間、カメラのピントを合わせる間もなく深みへと泳ぎ去ってしまいました。

f:id:tannsuikajiki:20211229073113j:plain

稀にオオサンショウウオを捕まえた、などといった情報が流れてくることがありますが天然記念物のため捕獲又は触ることも禁止です 気を付けてましょう

名前にウオと付くだけあって泳ぎは想像よりも素早く野生の力強さを感じられました。

もう見れたので満足していると・・

 

ああっ!!

f:id:tannsuikajiki:20211229073315j:plain

もう一匹見つかりました!(大興奮)

先ほどの個体よりは少し小さめ。足のぬいぐるみのような丸い指先が非常に愛らしいです。しかし足裏はヌメヌメしておらずしっかりと踏ん張りが効くようになっているようです。

f:id:tannsuikajiki:20211229072511p:plain

素晴らしい生息環境が残るこの川を大切にしていきたいものです。

夜の川でニホンイシガメを観察してたら まさかの個体に!

ニホンイシガメが生息する川の夜

f:id:tannsuikajiki:20220112061550j:plain



 

夏も終わりを迎え少し紅葉も始まる頃

日本古来の環境が残る川の上流域に来ました!

 

川の脇にはヨシが群落を形成しています。

見るからに、なにか居そう・・・

f:id:tannsuikajiki:20220112061635j:plain

 

ライトで足元を確認しながら入っていこう!

夜の川と言えば やはり夜ガサ(夜のガサガサの略)魚たちが寝ているので間近で観察できるのが楽しみ。

 

そんな事を考えていると・・・

早速怪しい影が。

f:id:tannsuikajiki:20220112061817j:plain

というか手前にもたくさんの魚がいますね。(カワムツ)非常に多くいるので無視です

魚に気づかれないようにそーーっと網を近づけます。

入った!!

f:id:tannsuikajiki:20220112061914j:plain

▲フナ(ギンブナ)

美しいフナが入りました。

淡水魚の中では誰もがご存知 超普通種。 でも昼間は警戒心が強く網で採るのは意外と難しい。

フナを逃がし少し下流をライトで照らすと

ああっ!

f:id:tannsuikajiki:20220112062029j:plain

この時期水中でジッとしてあまり活動しなくなる

岩の横に二匹のイシガメの姿が。

服の袖が濡れるのも構わず水中に手を伸ばします。

f:id:tannsuikajiki:20220112062126j:plain

美しい!

体の節々に彩られた鮮やかなオレンジ。エビなどの甲殻類を多く食べると色鮮やかになるのだとか。

飼育せずとも川で見るだけで大変満足です。

 

ひと時の幸せを味わうのもつかの間

 

少し嫌な気分になる物が。

f:id:tannsuikajiki:20220112062242j:plain


甲長22cmはある大きな甲羅が。この大きさは外来種のアカミミガメ

だろう・・・

 

と思ったのですが



ん?

f:id:tannsuikajiki:20220112062346j:plain



は?

もしやこれは

f:id:tannsuikajiki:20220112062413j:plain

▲ニホンイシガメ(最大22cmと、ほぼマックスサイズ)

イシガメだ~~!!

何という巨大サイズ あまりの感動に口から「まじかよ!」が止まりません。

見るからに長い人生を歩んできたであろう事を甲羅で語っています。

何というか捕まえたと言うより 出会わせてもらった感じがします。

たくさん写真を撮りその大きさに満足してリリース。

f:id:tannsuikajiki:20220112062550j:plain



自然とその背中に「ありがとう」と言ってしまいます。

 

またいつか出会えるのかなぁと思いつつ夜ガサ終了です。

 

 

川には漁業権が制定されている場合があります。 自治体のルールに従ってガサガサをしましょう。

夜の川は危険が非常に多いです。昼間に一度入って川の地形や水流を確認するなどして万全の準備で行くようにしましょう。



ブログ始めました

自由きままに生き物のことを書いていこうと思います。

 

  • 淡水魚
  • 昆虫
  • 植物
  • 野鳥
  • 爬虫類・両生類
  • 土壌生物

自然のほとんどが大好きで何でもかんでも追いかけますが

圧倒的に淡水魚ネタが多いかと思いますのでよろしくお願いします。